
いまさら聞けない「知ってて当たり前な音楽の知識・常識」を紹介する、「音楽がよくわからないまま大人になってしまった」シリーズ第一弾。
どの線がどの音なの?

どの線が何の音かって、どうやってみるんだっけ?








チェロで使う代表的な音部記号は3つで言えば、下のようになるよ。
ト音記号なら丸の中心、ハ音記号ならとがっているところ、ヘ音記号なら書き始めまたは点と点の間がファになる。








え、ぜんぜんわからないんですけど。
これは丸暗記しないといけないの??








いやいや、ドイツ語と成り立ちを覚えれば、丸暗記しなくても大丈夫。
「イタリア語」「ドイツ語」「日本語」








ねぇ、くじらさん。ドレミって何語だと思う?








え、カタカナだから英語じゃないの??








残念、「イタリア語」です。








えー!イタリアなの?!








ほかには、ドイツ語、日本語の読み方があるんだ。


アルファベットが変形しただけ








つまり、3つの音部記号の場合、こういうことになる。










うん、それで?








音部記号とドイツ語のアルファベットを、じっと見比べてみるんだ…。








!!!!ちょっと無理があるけれど、アルファベットが変形した形に似ている…。










そうなんだよ、音部記号は(変形した)アルファベットを五線譜に書き込んでいるだけなんだ。
だから、ドイツ語の読み方を覚えれば、もう怖くないね!